サントリーウイスキー飲み比べ
サントリー白州工場へ行ったときのお出かけの話は終わったが、最後にひとつ小ネタを。
自宅用に買ったウイスキーのミニボトルのセット。
普段は角瓶の我が家でも、これくらいのサイズなら高級なものでも買うことができる。
それぞれの写真は 700mL ボトルでの価格で高い順。
ウイスキーの価格は店によっても大きく異なるので、楽天に出店している店を何軒かピックアップして相場を比較した。
参考までに、最高ランクの「響17年」は9,000円くらい、最安の「オールド」は1,800円くらい。
どのミニボトルも 700mL のスタンダードなボトルの形状を見事に再現しており、これをテーブルに並べて眺めるだけでも楽しくなってくる。
自分自身で一番気になっていたのは、高いウイスキーはほんとにうまいのか?
そもそも、自分に味の違いがわかるのか?
ということで、飲み比べ。
ほんとは同じ日に飲み比べるのがいいのだけど、下戸の私には無理な話。
一日2種類が精一杯。
飲む日はわかれるが、記憶を頼りに飲み比べ。
グラスは工場見学会場でもらったノベルティ。
ホームページにある引換券を印刷して持って行くといただける。
写真ではわかりにくいが、グラスの中の丸い氷は同じく工場内のショップで購入した丸い氷用の製氷皿で作ったもの。
表面積の小さな球状の氷は溶けにくいのでロックや水割りで薄くなりにくいというメリットがある。
氷と水割りの水には、BRITA で浄化したものを使用。
希釈度は当然ながら同じくらいになるようにした。
初日に飲んだのは、「オールド」と「響17年」。
最も高いのと安いので違いを感じるか?
(この日だけグラスとボトルを並べた写真を撮ってなかった)
次の日は、「ローヤル」と「山崎12年」。
ブレンデッドウイスキーとシングルモルトの違いという観点で。
最終日は、いつもの「角瓶」(番外)と今回の工場見学の主役であった「白州12年」。
で、貧乏舌の私がうまいと思った順に左から並べると...
なんだか、大変なことになってしまった。
私には高い酒は飲ませられませんな。
「響17年」は、香りが強すぎるというか、ちょっと刺さるような強さを感じて下戸にはちょっときつかった。
一方で、「オールド」はひじょうに飲み口が柔らかく、クイクイっといっちゃう感じ。
「白州12年」は最も樽の香りを感じ好みであるが、今回の工場見学の印象に引っ張られているような気がしないでもない。
ブレンデッドウイスキーとシングルモルトウイスキーの差は、何となくわかったような「気」はした。
やっぱりシングルモルトウイスキーの「山崎17年」と「白州12年」は、他のブレンデッドウイスキー3品と比べると澄んでいる「気」がする。
そう、すべて違いがわかった「気」になっているだけのような「気」もする。
飲む前にブランドがわかった状態で飲んでいるので、プラシーボ効果に完全に支配されているような。
ブラインドテストをしてみて、果たして違いがわかるのかと聞かれると、自信は全くない。
いずれにせよ、それなりに味の違いは感じることができ、それだけでもこのミニボトルセットを買った意味があるというもの。
高かろうが安かろうが私にはそんなのあまり関係なさそうなのだが、麦(ブレンデッドウイスキーはその他の穀物も)から造られたこの深い琥珀色のお酒は、私の好きな香りと味であり、これからも下戸なりにチビチビと楽しもうと思った。
ちなみに、いつもの角瓶はこうして比較してみると、やはり雑みを感じてしまい、それなりだと感じた。
この記事へのコメント
オールドって、ちょうど父の世代がよく飲んでいましたねえ。
角よりも上等で美味しい、といっていたように憶えていますよ。
今や、そのうえのシングルモルトですからすごいなあ。
日本のウィスキーって美味しいって評判なんですってね。
しかし、一つのメーカーでこれほど色々な種類を作っているって、すごいなあ。
最近そういうお店に行かなくなったからかもしれませんが
以前は飲みに行くといったら水割りだったような。
お得なんでボトルキープとかもしてましたね^^
最近はウィスキーほとんど飲まなくなりましたが、
ミニボトルで比べるのは楽しそうです。
ナツパパさん、
オールドって昔からありますが、このボトルは懐かしさも感じいい味出してますよね。
やっぱり角瓶とはちょっと違います。
めぎさん、
角瓶やトリスのようにもっと安いものもありますし、これら飲み比べたのでも熟成期間が長い、より高級なものもありますし、一般人からハイソサエティな方々までしっかりカバーされています。
hideyuki2007yさん、
ウイスキーはコストパフォーマンスが高いですよね。
これから寒くなってくると、お湯割りもおいしくなってきます。
kuwachanさん、
こんなミニボトルセットを、そこらのお店でも取り扱ってくれたらいいのにと思います。
海外のものも一緒に比べたら面白そうです。
らんぽうさん、knackeさん、kiyoさん、tochiさん、ソニックマイヅルさん、nice! ありがとうございます。
こうやって飲み比べしたことないから興味深いです。
銘柄だけで言えば山崎が好きですが
普段家で飲むのはオールドです(笑)
高くても安くても好みであればそれでいいのですが、YAPさんは下戸さんでしたね・・・。
ビンがぜ~んぶ可愛らしいです!
昔、学生の頃は「サントリーホワイト」と「オールド」しか知りませんでした。その当時はチューハイなんてものはなく、ビールか水割りでした。
水割りだと、水で薄く作って経済的に飲めるので良かったです。
リュカさん、
オールドとは、なかなかリッチではないですか。
我が家は角瓶ですから。
こうして比べて飲んだら、オールドはなかなかおいしかったです。
あおいさん、
そうなんです、下戸なんです。
そのくせ、飲みたがりなので用心が必要です。
安上がりな男ともいえます。
HIROMIさん、
水割りは自分の体調に合わせて濃さを調整できるというのもいいですよね。
飲みに行ったときにお店で注文することもあるのですが、私はいつも薄めで頼んでいます。
ウイスキー自体苦手なので、ミニボトルでも飲みきれない自信があります。
そういえばニッカで買ったウイスキー開けていないことを思い出しました・・・。
他の方もコメントいただいていますが、ウイスキーはちびちびと自分のペースで飲めるというのがいいです。
瓶を開けても質が落ちていくわけではないですし。
私は焼酎に関しては(麦と芋に限ってではありますが)この20年で色々なものを飲んでまいりました。あそこにあれがあると聞けば遠方の酒蔵メーカーまで出向いたりもしました(笑)
ですがウイスキーに関しては本当に初心者です。何も知らないに等しいです。(歳が歳だけに、そういった席で高いとされるウイスキーも多少は飲んだ経験もありますが、うーん・・オトナな味だなあ・・と思うだけです:笑)
そんな私がオールドと白州を比べた場合、オールドの方がコクがあってまろやかで甘く飲ませてもらえる感じで好みでした。
これから色々なウイスキーを飲んでいけば私も白州の良さを分かる様になるのでしょうか・・^_^;
すみません、酒を飲みながらのコメントをお許し下さい。
最後に、私は芋焼酎の一刻者がコンビニに置いてある事は本当に素晴らしい事であると思っている人間です^_^;
ここまで、長文、駄文、失礼いたしました。
これからもお身体にお気を付けてブログ頑張って下さい。